10月26日は柿の日

柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
本日、10月26日は柿の日だそうです。
正岡子規が上記の俳句を着想した日とされていること由縁と言われています。
今朝、天気予報の「ウェザーニュース」を見ていたら
そんなお話をしていたので徒然なるままにブログを認めてみました。
柿の歴史
日本で初めて食べられたのは縄文時代に遡るそうです。
ただ、この時は「渋柿」だったようで渋を抜いて食べていたのでしょうか?
詳しいことは縄文人に聴いてください。
「甘柿」を食べるようになったのは鎌倉時代。
品種改良をしたとは思えないので
おそらく自然変異で甘い柿が出現したのだと思います。
ちなみに、甘柿は通常、糖度が16度くらい。
渋柿の糖度は20度と言われていて、
渋を抜いた干し柿が甘いのは、そういうことなのでしょうね。
高級な柿はどっち?

今日の「ウェザーニュース」で柿の食べ比べをしていました(某 格付け番組のように)。
https://www.youtube.com/watch?v=eX-_w-lmmmA&t=28s
「1個600円の高級な柿はどっち?」というもの。
比較対象はスーパーで1個130円の柿。
この時に扱った高級柿は「次郎柿」と「刀根柿」。
5人(うち1人男性)のお天気キャスターのうち
なんと、5人全員が不正解という散々な結果に!
美味しい柿の見分け方
では、ここで美味しい柿の見分け方を伝授します。
・濃いオレンジ色をしている
・ヘタが緑色で新鮮(茶色に変色していたり、乾いていない)
・ヘタが実にへばりついている(食い込むような感じ)

私の好みは次郎柿
子どもの頃、高級柿とは1度思ったことはなかったけれど
「次郎柿」は高級柿の部類に入るようだ。
カリっとした食感が特徴で固い柿が苦手な人には向かないが
糖度が非常に高くて自分は一番おすすめしてます。
ちなみに、柿に含まれるビタミンCは果物の中でも非常に高く、
「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺があります。
寒くなってきたので風邪予防のために甘くてビタミンC豊富な柿を食べて備えたいと思います。
参考)ビタミンC含有量が多い果物ランキング(サイトによって違いがあり賛否ありますが甘柿は概ね7位以上)
https://na-harmony.com/wellness/fruits-high-in-vitamin-c/
「農家の市場」では、
その高級柿の「次郎柿」と「富有柿」の融合種である「陽豊」を販売しています。
福島の甘柿を絶賛、予約販売中です!